大善寺駅
だいぜんじ
西鉄 天神大牟田線
福岡県
東口駅舎 R7(2025).7.12
【分類】
駅舎(西口・東口)
【考察】
大正元年開業。旧駅舎は木造駅舎だった。
※1
現在の西口および東口の駅舎は平成13年築。
※2
れとろ駅舎HOME
>>
駅舎随録
>>
大善寺駅
Copyright © since 1999 Com-it & Matcha All Rights Reserved.
【メモ】
久留米市の郊外にある駅。津福−大善寺駅間は、天神大牟田線の前身である九州鉄道よりも先に開通していた大川鉄道の路線の一部を転用しており、大川鉄道の開業時から設けられている安武駅と当駅は現在の天神大牟田線の最古の駅ということになります。また、大川鉄道の当駅−榎津(後の西鉄大川)駅間は西鉄大川線となった後、昭和26年に営業休止。昭和41年に廃止となっています。
(
→西口駅舎はこちら
)
東口駅舎内部 R7(2025).7.12
ホーム側から見た東口駅舎 R7(2025).7.12
東口駅舎 H27(2015).2.9
【切符】
【脚注】
※1
.吉富実『西鉄電車』 JTBパプリッシング 2014,p.121(写真あり)
※2
."にしてつWebミュージアム(西鉄公式サイト)" https://www.nishitetsu.co.jp/museum/
location/30.html 2022.1.30閲覧